11.30.2011

『どちらとも言えません』/奥田英朗

待望の単行本化です! 奥田英朗さんのスポーツ・エッセー集。

本書のエッセーの多くは『Number』連載中に既読でしたが、単行本化され改めて読んでみてもやはり抜群に面白かったです。月並みなスポーツ論に終始するのではなく、ワールドベースボールクラシック、朝青龍、ワールドカップ、オリンピックなど、日本人が熱狂したスポーツイベントをネタに、日本および日本人を語っている鋭い民族論・比較文化論にもなっています。

著者のスポーツ・エッセー集といえば『延長戦に入りました』がありますが、本書の方がパワーアップしているという印象を持ちました。それは、『Number』という格式の高い雑誌に掲載されたこととも無縁ではないでしょう。スポーツの起源についても博学で(『Number』編集部が地道な裏付け調査を行なったと思われます)、勉強にもなります。

それにしても目のつけどころが実に独特かつ的確で、感服させられます。日本人にサッカーが向いていないのはものを奪い合うことができないから。野球選手にも芸名をつけてはいかがか。野球監督は投票制にせよ。これらの指摘や提言には、爆笑させられると同時に思わず納得させられてしまいました。これだけスポーツ界の著名人をおちょくっていながら、不快感を与えるどころか思わず笑みがこぼれてしまうのは、根底には当人たちへのリスペクトがあることに加え、著者の筆力のなせる技でしょうか。毒舌が冴え渡り、「奥田ワールド」全開といったところです。

著者も書いている通り、スポーツというのは語られる楽しみが大きく、今やスポーツライターから有象無象の個人(含む自分)まで様々な記事や論評が無料で読めますが、本書こそお金を払ってでも読みたいスポーツ論です。

6.09.2011

『日本中枢の崩壊』/古賀 茂明

「日本の裏支配者が誰か教えよう」という帯のコピーに引かれ、手に取りました。

これまで霞ヶ関の官僚たちは優秀なのだと漠然と信じ込んでいましたが、本書を読んで認識を大きく改めさせられました。本来は国民のために働く彼らが、いかに霞ヶ関の掟に則り、総理や与党まで見下しながら、自分たちの既得権を守るために陰湿かつ無駄な活動に奔走しているか。驚愕の事実が綴られています。

現役の官僚が自身も属する組織を糾弾しているのですから、一種の暴露本あるいは内部告発本と言えるかもしれません。それだけに内容には信憑性があり、著者の覚悟がひしひしと伝わってきました。公務員制度改革は待ったなしの状況なのだと。それに加え、福島原発事故の原因が役人以上に役人的な東京電力の体質にあったという考察も秀逸。さらには、経産省の役人だけあって、日本の産業界を活性化するための提言もたっぷり盛り込まれています。日本が今抱える問題の数々は同根なのだと思い知らされます。

僕にとって心の底から読んで良かったと思える本は年に数冊程度ですが、本書は紛れもなくその1冊です。

6.03.2011

捕鯨問題に関して思うこと。

5/22(日)に放送されたNHKスペシャル『クジラと生きる』を見ました。一方の主張しか展開せず、それも表面をなぞっただけの、非常に物足りない番組でした。と同時に、この物足りなさが捕鯨問題の課題をよく表しているのかなとも感じました。
 
番組は、映画『ザ・コーヴ』で糾弾された和歌山県太地町の漁師たちと、シー・シェパードをはじめとする反捕鯨団体との攻防を追ったもの。この町は400年前から鯨漁を生活の糧にしてきましたが、2009年に『ザ・コーヴ』が公開されてから反捕鯨団体が町に常駐し、様々な妨害をするようになっています。漁や屠殺の様子を隠し撮りされ動画サイトに投稿されたり、車の前に立つことで漁師の行く手を阻んでは「Killer!」などと罵声を浴びせられたり。町の人々からすれば、先祖代々受け継がれてきた経済活動や食文化を否定されているようなものです。
 
ところが、番組では『ザ・コーヴ』への反論を意識しすぎたのか、漁師たちの言い分しか伝えていません。反捕鯨団体ついては、深い考えもなく漁りを邪魔する急進的な欧米人、といった描き方。双方の主張を紹介しないと、視聴者は冷静で客観的な判断ができません。また、番組の内容以前の問題として、失礼ながら漁師たちと反捕鯨団体のやり取りも非常に低俗なものに感じました。というか、そもそもやり取りになっていないのです。漁師は、「これが俺たちの文化だ」と頑として主張するだけ。過去の歴史も踏まえて論理的に食文化をアピールする、言葉の壁があるのなら通訳を介す、など相手に自分たちの主張を理解してもらうための努力が不足しているように思えました。反捕鯨団体側も、残虐なシーンだけを情緒的に取り上げて糾弾しているだけ。まるでかみ合った議論がなされていないように見受けられました。

欧米人と付き合う上で、捕鯨問題に関する議論は避けては通れません。ある程度親しくなった人からは、意見を求められることが多いです。僕はズバリ捕鯨肯定派です。日本固有の食文化を欧米人の押し付けによって放棄する理由はありません。ただ、もちろん一定の節度や捕鯨を快く思わない人たちへの配慮も必要です。

捕鯨に批判的な欧米人は、どこか欧米中心的な考えが根っこにあるように感じます。インド人は牛を神聖なものとして牛肉は食べませんが、それを外国人にまで押し付けません。イスラム教徒もハラルフードを異教徒にまで強要しません。

日本人は縄文時代から鯨を捕って生活の糧にしていたと聞きます。それも食用だけでなく、ひげは楽器に、脂は燃料に、というようにすべてのパーツを使い切る。それが鯨に対する供養の気持ちだと考えていたそうです。「いただきます」は生命をいただくことに感謝する言葉。あなたの命をいただく代わりに自分たちは生かさせていただいているという、食物連鎖の頂点に立つものとしての責務。「いただきます」に相当する言葉は、日本語にしかないそうです。こういった崇高な背景をもっとアピールする必要があると考えます。